Skip to content

uvを使ってPlaywrightのPython開発環境を構築する方法

これまではvenv+pipでPython仮想環境を構築していましたが、最近話題のuvに移行してみました。uvはRustで書かれた非常に高速なPythonパッケージ・プロジェクトマネージャーです。

uvの公式ドキュメント

uvのインストール

公式ドキュメントの手順に従ってインストールします。WSL2環境では以下のコマンドを実行します。

bash
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

実行すると以下のような出力が表示されます:

bash
downloading uv 0.8.4 x86_64-unknown-linux-gnu
no checksums to verify
installing to /home/sky/.local/bin
  uv
  uvx
everything's installed!

To add $HOME/.local/bin to your PATH, either restart your shell or run:

    source $HOME/.local/bin/env (sh, bash, zsh)
    source $HOME/.local/bin/env.fish (fish)

一度WSL2を閉じて再起動し、バージョンを確認します:

bash
sky@sky-notebook:~$ uv --version
uv 0.8.4

プロジェクトの初期化

新しいプロジェクトを作成します:

bash
uv init project-name

プロジェクトディレクトリに移動すると、以下のファイルが生成されています:

bash
sky@sky-notebook:~$ cd control-browser/
sky@sky-notebook:~/control-browser$ ls
README.md  main.py  pyproject.toml
  • README.md:空のREADMEファイル
  • main.py:動作確認用のサンプルスクリプト
  • pyproject.toml:依存関係や設定を管理するファイル

Pythonバージョンの指定

uvではPythonのバージョン管理も可能です。Python 3.12を使用する場合:

bash
uv python pin 3.12

uv python installコマンドでインストールも可能ですが、pinコマンドを実行しておけば必要に応じて自動的にインストールされます。

動作確認

この段階で基本的な動作を確認します:

bash
uv run python main.py

Playwrightのインストール

Playwrightパッケージをプロジェクトに追加します:

bash
uv add playwright

パッケージのインストールが完了したら、ブラウザもインストールします:

bash
uv run playwright install

これで、Playwrightを使用する開発環境が整いました。

他の環境でプロジェクトを使用する手順

作成した環境をGitにプッシュし、他のPCで使用する場合の手順です。事前にuvがインストールされている必要があります。

1. リポジトリのクローン

bash
git clone <リポジトリURL>
cd project-name

2. 依存関係のインストール

bash
uv sync

3. ブラウザのインストール

bash
uv run playwright install

以上で、他の環境でも同じ開発環境を再現できます。

まとめ

uvを使用することで、従来のvenv+pipと比較して以下のメリットがあります:

  • 高速なパッケージ管理
  • Pythonバージョンの統合管理
  • シンプルな設定ファイル(pyproject.toml)
  • 環境の再現性向上

Playwrightのような大きなパッケージでも、uvを使用することで効率的に環境構築できました。